白ゴマや黒ゴマなど種類があるが、何が違いますか。

ゴマの種類は、種子の外皮の色によって、白・黒・金の大きく3種類に分けられます。
世界には色や形、大きさなど、様々なゴマがあり、その数約3000種といわれています。

国内に流通しているゴマのほとんどが輸入品です。
主な産地としては、タイ、中国、アフリカ、トルコがあります。

【ゴマの栄養成分】
白・黒・金で成分にそれほど大きな違いはありません。
成分の約50%は脂質で、次いで約20%がたんぱく質です。
脂質はほとんどが不飽和脂肪酸です。
コレステロール値を下げ、善玉コレステロールを増やしてくれるとされる脂肪酸ですが、
酸化しやすいのが欠点です。
しかし、ゴマには抗酸化物質が多く含まれているため、酸化しにくくなっています。

【白ゴマの特徴】
温帯や亜熱帯地域で栽培され、アフリカや東南アジアなど世界各地で生産されています。
黒ゴマと比べると脂質が若干多く、ゴマ油の原料としても使われています。
日本での生産量も白ゴマが1位。西日本では白ゴマが好まれています。

【黒ゴマの特徴】
世界各地で生産されているわけでなく、中国や東南アジアが主な産地です。
種皮の黒い色にはブルーベリーと同じ、アントシアニンという色素が含まれています。
種皮の割合が多く、カルシウムなどが多く含まれているとされますが、皮が硬いので、
すって食べるのが一般的です。

【金ゴマの特徴】
黄ゴマ、茶ゴマなどと呼ばれることもあります。
白ゴマや黒ゴマと比べると脂質が高く、コクのある味わいです。
香りも他のゴマより抜きでて高く、そのぶん値段も高価です。
懐石料理などで使われることが多く、トルコ産が有名ですが、近年では日本国内での栽培
も増えてきています。

タイトルとURLをコピーしました